こんにちは!
あなたの心の穴を埋める運命の一枚の写真を届ける和紙写真家の大塚麻弓子です。
あんなに言ったのに伝わってない…
間違いを注意したら態度が悪い
頼んでも全然動いてくれない
あなたは、こんな風に感じたことはありませんか?
私たちは様々な人たちと関わりながら生きています。
しかし、その中には、うまくいかない人間関係に悩まされる人も少なくないでしょう。
人の悩みの9割は人間関係と言われています。
この記事では、**「人間関係で悩まないために覚えておくと良いこと」**を7つにまとめ、その理由を心理学的な視点から解説していきます。
これらの知識を活かすことで、あなたはより円滑な人間関係を築き、ストレスのない毎日を送ることができるでしょう。
人は言われたことを覚えていない
伝えたはずのことを全然覚えていなくて頭に血が上るような経験ありますよね。
人は言われたことのほとんどを覚えていません。
加えて特にネガティブな言葉や批判的な言葉は強く記憶されてしまいがちです。
一方、褒められたり、感謝されたりしたことは、すぐに忘れてしまうことがあります。
そのため、相手に何かを伝える際は、肯定的な言葉を選び、何度も繰り返し伝えることが大切です。
人は思った通りに動かない
全然思う通りに進まなーい!
と頭を抱えたこともありますよね。
人は、自分の考えや価値観に基づいて行動します。
そのため、相手に自分の考えを押しつけたり、期待通りに動いてほしいと願ったりしても、必ずしも上手くいくとは限りません。
相手の立場や気持ちを理解し、尊重することが大切です。
また、伝え方が相手に理解しやすい伝え方なのかという点もよく考慮して伝えましょう。
人は決断が得意じゃない
人は、大きな決断を下すことを恐れる傾向があります。
特に、その決断が自分自身や周囲に大きな影響を与える可能性がある場合は、なおさらです。
決断が得意でないということを理解すること。
相手に決断によって得られることを丁寧に説明しましょう。
人は比較する生き物である
SNSのキラキラな投稿と自分を比較して落ち込んだり、妬んだり。
人は、常に自分と他人を比較し、優劣をつけがちです。
特にSNSの発達により、他人の幸せそうな姿を見て、自分と比較してしまう機会が増えています。
しかし、人それぞれ価値観や状況は異なるため、自分と他人を比較することは無意味です。
人は変化を恐れる
人は、未知の状況や変化を恐れる傾向があります。
これは動物として自分たちを守る本能でもあり、エネルギーの無駄を省く脳の機能でもあります。
そのため、新しい人間関係を築くことや、既存の人間関係を変えることをためらうことがあります。
変化を拒む人たちがいるということもよく理解しましょう。
人はプライドが高い
人は誰でもプライドを持っています。
そのため、自分の意見が否定されたり、恥をかかされたりすると、反発したり、攻撃的になったりする可能性があります。
あらかじめ人は皆プライドが高い生き物だと割り切り接し方を考えましょう。
人は必ず間違える
あの人ミスが多い!
とめくじら立ててしまっていませんか?
人は完璧な存在ではありません。どんなに優秀な人でも、間違いを犯すことがあります。
これは、人間が持つ認知的な限界や、感情的な揺れ動き、そして不完全な情報に基づいて判断せざるを得ない状況にあるからです。
誰でもミスはあるものなのでチェック体制を整えるなどおおらかな気持ちで対処しましょう。
人は利益か感情で動く
思った通りに人が動いてくれないことはたくさんあると思います。
人は、自分にとって「利益」がある場合、もしくは「感情」が揺すぶられた時に初めて行動してくれます。
お金や地位、承認など、目に見える形の報酬で人々を動かすか、共感や同情、憧れなどの感情で人々を動かすか。
よく計算すると良いでしょう。
人は面倒くさがり
やればいいのに何でやらないかなぁ。。。
なんて人を見ていて思うこともしばしば。
人は、楽な方を選びがちです。
新しいことを始めたり、習慣を変えることは、それなりに手間がかかるため、人はつい面倒くさがってしまいます。
そういうものだと思って接するかモチベーションが上がるように働きかけるような工夫が必要です。
ブログを読んでくださったあなたに私からささやかですがプレゼントがあります。
あなたの眠っている才能を開花するプログラムを始めます。
これ、私が実際に受講して自分への信頼がめちゃくちゃ高まり、自分の才能が一気にボカーン!と花開くのを感じることができたという最強のプログラムです。
より素敵な人生を生きたいと考えるみなさんに特別にプレゼントさせてください!
LINEをご登録いただくとこちらの『聴くだけで才能開花5step講座』を無料プレゼント!
無料講座を聞いてあなたの才能を開花させちゃいましょう!
コメント