こんにちは!
あなたの心の穴を埋める運命の一枚の写真を届ける和紙写真家の大塚麻弓子です。
〇〇をやって欲しかったのに。。。
本当はこうして欲しかった。。。
○時間時間があったのにこれだけしかできてないなんてありえない!
プライベートでもお仕事でも相手への期待と現実とのギャップにが大きすぎると相手に失望感を抱いてしまい裏切られた気持ちになってしまうことがあります。
それは自分自身を追い詰めてしまうこととイコール。
本日は、期待して傷つかないために心を守るための方法をいくつかご紹介します。
これらの方法を実践することで、より安心して日々を送ることができるようになるかもしれません。
① 期待することを否定しない
まず、期待すること自体を否定しない姿勢を持ちましょう。
期待はポジティブな結果を思い描くことであり、必ずしも悪いことではありません。
期待する気持ちが何故湧いてくるのかを認識し、自分の価値観や希望を理解するきっかけにしましょう。
② 小さな期待に変える
大きな期待は、それだけ失望のリスクも高まります。
そこで、重要なのは小さな期待に置き換えることです。
「全てうまくいく」という期待を手放し、「少しでも前進するといいな」など、小さな願望に変更することで、失望を減らすことができます。
③ 失望を受け止める時間を作る
失望を感じたときは、それを無理に振り払わず、受け止める時間を作りましょう。
自分の感情を素直に感じることで、気持ちを整理することができます。
このプロセスが、次のステップに進むための準備となり、心の負担を軽減します。
④ 信じる相手を選ぶ
人間関係において、信じる相手を選択することも重要です。
信頼できる相手を見つけ、その人との時間を大切にすることで、安心感と信頼感を築くことができます。
これにより、期待に対する不安が和らぐことでしょう。
⑤ 自分への期待を大切にする
他人に対する期待よりも、自分自身に対する期待を重点に置きましょう。
自分が何をしたいのか、どのように成長したいのかを考え、自分に投資することで、期待のプレッシャーを軽減できます。
自分の目標に向かって、小さなステップを踏み出すことで、自己肯定感も高まります。
⑥ リアルな期待値を設定する
期待をする際には、常に現実的な期待値を設定することが重要です。
「完璧な結果」ではなく、「こうありたい」という具体的なイメージを持つことで、柔軟性が生まれます。
具体的に何を期待するのか、数字や期限を設定することで、行動がしやすくなります。
⑦ 期待を正直に伝えてみる
一方的に期待を持ち、そこに届かなかったら傷つくというのは少しいきなりすぎます。
言わなくてもわかってほしい、察してほしいはトラブルのもと。
そして自分の常識と相手の常識は違うのです。
あまり高い期待値を告げられると相手も尻込みしてしまうかもしれないので、最低限の期待値を相手にもわかるように数字などで明確に告げましょう。
まとめ 人ではなく自分に最大の期待を
期待は生きていく中で自然に湧き上がってくるものですが、それにどう対処するかが重要です。
あなたの価値観を自分自身で知ることで、自分はどんなことを人にも期待しまうのかという傾向を知ることができるようになります。
そして価値観を明確にすることで、やりたいことや夢を見つけることができます。
と、同時にやりたいことが多すぎる時には優先順位を価値観に基づいてつけることで行動を整理することができます。
私も夢のようなことばかりで地に足がつかない状態だったことがありますが、価値観をはっきりさせていくことで夢はそのままどの目標を優先順位の上位に持ってくるかということが明確にでき、行動ベースでそれを実践できるようになりました。
『価値観を結晶化させるワークショップ』を12月10日の21時30分〜22時50分でオンラインで行います。
お申し込みはこちらから
12月限定で通常5,500円のワーク
で行います。ご興味がある方はぜひご参加ください
ブログを読んでくださったあなたに私からささやかですがプレゼントがあります。
あなたの眠っている才能を開花するプログラムを始めます。
これ、私が実際に受講して自分への信頼がめちゃくちゃ高まり、自分の才能が一気にボカーン!と花開くのを感じることができたという最強のプログラムです。
より素敵な人生を生きたいと考えるみなさんに特別にプレゼントさせてください!
LINEをご登録いただくとこちらの『聴くだけで才能開花5step講座』を無料プレゼント!
無料講座を聞いてあなたの才能を開花させちゃいましょう!
コメント