【初心者必見】カメラメーカー徹底比較!あなたにぴったりのメーカーは?

写真の撮り方

「カメラを買いたいけど、メーカーがたくさんあって、何が違うのか分からない…」

「それぞれのメーカーにどんな特徴があるのか、簡単に知りたい!」

この記事では、主要なカメラメーカーの特徴を分かりやすく解説します。

正直私も基本的に同じカメラを使っているので他社さんの特徴を知らなかったりします。。。

ですが、今回はAI君の力もお借りしてあなたがご自身にピッタリの1台を手に入れられるように、メーカー比較をしてみました。

どんな写真を撮りたいと思っているかや、機械の操作の得手不得手などの基準も書いてみたので、自分にぴったりのメーカーを探してみてくださいね!

初心者が買ってはいけないカメラについてこちらの記事をご覧くださいませ。

主要カメラメーカーの特徴を徹底比較!

各メーカーの一般的に言われるカメラの特徴と初心者におすすめのエントリーモデルについてをお伝えします。

Canon(キヤノン)

特徴

  • Kissシリーズが人気で、初心者向けの機種が豊富。
  • 操作性が高く、直感的に使えるカメラが多い。
  • バランスの取れた性能で、どんなジャンルの写真にも対応できる。

エントリーモデルの例:

  • EOS Kiss X9i
  • EOS R 50

おすすめポイント:

  • 初めてカメラを使う人でも、安心して使える操作性
  • 豊富なラインナップから、自分にぴったりの機種を選べる
  • どんな写真にも対応できるバランスの良さ

こんな人におすすめ:

  • 初めてカメラを買う人
  • 操作に自信がない人
  • 色々なジャンルの写真を撮りたい人
*今回ご紹介した機種ではありません。

30年間カメラ初心者に愛用されてきた一眼レフカメラの『EOS Kiss』シリーズ。

2023年にKissシリーズのコンセプト『簡単・キレイ・コンパクト』を継承したミラーレス一眼の新しいエントリーモデルEOS R 50が発表され、『EOS Kiss』シリーズは終焉を迎えました。

*ミラーレスと一眼レフカメラの違いについてはまた別途解説しますが、ミラーレスカメラの方がコンパクトで軽く、現在の主流となっています。

KissシリーズはEOS Kiss x90を除いて生産を終了しています。

私が一番初めに購入したのも『EOS Kiss X7i』でした。

お店の人にいろいろと相談して標準レンズと望遠レンズの2本が付いたレンズキットのセットを購入しました。

今の私があるのもCanonさんのおかげです。

Nikon(ニコン)

特徴:

  • 描写性能が高く、美しい写真が撮れるカメラが多い。
  • 操作性も優れており、初心者でも扱いやすい機種がある。
  • D3000シリーズ、D5000シリーズが人気です。

エントリーモデルの例:

  • D3500
  • D5600
  • Z-50

おすすめポイント:

  • 風景写真など、美しい写真を撮りたい人におすすめ
  • 操作性が高く、初心者でも扱いやすい
  • 堅牢なボディで、安心して使える

こんな人におすすめ:

  • 風景写真、ポートレート写真を撮りたい人
  • 写真のクオリティを重視する人
  • 長く使えるカメラが欲しい人
*今回ご紹介したカメラではありません

Nikonはなんだか渋いイメージがあります(私の勝手なイメージ)。

耐久力のあるボディ、マウントというレンズとカメラのジョイント部の大きさが長年に渡り変わっていないので、レンズの種類が豊富で、みたままの色合いを表現することができるという風景写真にはもってこいのカメラのようです。

こんなところが渋さを感じさせるのかもしれませんね。

Canon同様、長らく初心者向けのエントリーモデルとして愛用されていたD3000シリーズ、D5000シリーズは生産終了となり、ミラーレス一眼のZシリーズがエントリーモデルとしてそれらと置き換わっています。

SONY(ソニー)

特徴:

  • 最新技術を搭載した機種が多く、高画質・高機能なカメラが豊富です。
  • αシリーズが人気で、プロカメラマンにも愛用されています。
  • ミラーレスカメラに力を入れています。

エントリーモデルの例:

  • α6400
  • VLOGCAM ZV-E10

おすすめポイント:

  • 高画質・高機能なカメラで、本格的な写真撮影を楽しみたい人におすすめ
  • 最新技術をいち早く体験したい人におすすめ
  • 動画撮影にも力を入れたい人におすすめ

こんな人におすすめ:

  • 高画質・高機能なカメラが欲しい人
  • 動画撮影も楽しみたい人
  • 最新技術に興味がある人
*今回ご紹介したカメラではありません

SONYは映像にも強く、Vlogカメラを発売し大ヒットとなりました。
YouTuberやインスタグラマーなど若手の愛用率が特に高いです。

Sonyのウェブサイト自体もとても情報量が豊富で、自社でウェブメディアを運営していて写真や自社のカメラに関する情報も豊富です。

これから一眼カメラを始めたい。何を選んだらいいか分からないあなたに。 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
必要なものが揃えられるおすすめキットやソニーストアだけの特典を紹介します。オンライン使い方講座付き。

🔼こちらの記事のように、カメラ初心者に向けたキットなども紹介されおり、初心者さんには購入しやすくて親切だなぁ。と調べてみて感じました。

OLYMPUS(オリンパス)

特徴:

  • 小型・軽量で、持ち運びやすいカメラが多いです。
  • おしゃれなデザインのカメラが多く、女性に人気があります。
  • PENシリーズ、OM-Dシリーズが人気です。

エントリーモデルの例:

  • PEN E-PL9
  • OM-D E-M10 Mark III

おすすめポイント:

  • 小型・軽量で、持ち運びやすいカメラを探している人におすすめ
  • おしゃれなデザインのカメラを持ちたい人におすすめ
  • 旅行や日常のスナップ写真を撮りたい人におすすめ

こんな人におすすめ:

  • 小型・軽量なカメラが欲しい人
  • おしゃれなデザインのカメラが欲しい人
  • 旅行や日常のスナップ写真を撮りたい人
*今回ご紹介したカメラではありません

オリンパスのカメラといえばなんと言ってもかわいい!

カメラ売り場で『あっ…』とときめくカメラがあったら90%オリンパスでしょう笑

実はオリンパスはカメラ事業から2020年に撤退しており、現在は『OM SYSTEM』という別会社がカメラ事業を引き継いでいます。

社名は変わってもシリーズは継承されており現在生産されているPENシリーズは『PEN E-P7』

製品特長-洗練されたデザイン|PEN E-P7|PEN|デジタル一眼カメラ|製品・オンラインストア| OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ
OM SYSTEM/オリンパス(OLYMPUS)ブランドのデジタル一眼カメラのPEN E-P7の製品ページ。製品特長-洗練されたデザインをご覧いただけます。 | OMデジタルソリューションズ株式会社が展開するブランド、OM SYSTEMの公...

ミラーレスのシリーズはOM-D シリーズです。

可愛いながらもエントリーモデルで機能的に著しく劣るということはないはずなので一目惚れで買っても良いと思います!

FUJIFILM(富士フイルム)

特徴:

  • フィルムカメラのような雰囲気の写真が撮れるカメラが多い。
  • 独特な操作性で、カメラ好きに人気がある。
  • Xシリーズが人気。

エントリーモデルの例:

  • X-A7
  • X-T200
  • X-S10

おすすめポイント:

  • フィルムカメラのような写真表現を楽しみたい人におすすめ
  • 個性的なカメラを持ちたい人におすすめ
  • カメラの操作自体を楽しみたい人におすすめ

こんな人におすすめ:

  • フィルムカメラのような写真表現に興味がある人
  • 個性的なカメラを持ちたい人
  • カメラの操作自体を楽しみたい人
*今回ご紹介したカメラではありません

私が今使っているのはFUJIFILMのフラッグシップ機のカメラです。

私の未熟さを大いに補ってくれています。

特徴に『フィルムカメラ』と度々出てきますが、FUJIFILMのカメラにはフィルムシュミレーションというフィルムのような独特な色合いで撮影ができるモードがあります。

ただ撮るだけではなくて色々な風合いで遊んでみたい。

写真を編集しなくてもそんことができちゃうカメラです。

まとめ エントリーモデルは一目惚れでも!

カメラの選び方について、さらに詳しい情報が必要な場合は、大きめな電気屋さんのカメラ売り場のスタッフやカメラ専門店の人にに聞いてみましょう。

詳しい人の説明を受けてから、インターネットで調べてみると得られる情報量が変わってきます。

カメラ選びは初めての場合は得に実際にカメラを触ってみるのが一番!

私は初心者の時は秋葉原のビックカメラに行っていました。

機種もレンズも豊富にあって、自分で試し撮りをできる機種もたくさんあるし、売り場のスタッフさんも詳しくて、こういう場合は…という質問にきちんと答えてくれました。

ただ…

予算的にもし新品で各社のエントリーモデルの最新製品を購入予定だったら、正直どのメーカーでも遜色ないカメラ選びができるはずです。

なので見た目重視でも全然オッケーじゃないかなと個人的には思います。

はじめてのカメラ選び2025年版を書いてみましたので参考にしてください。

あまり予算がなくてカメラもよくわからない。

そんな方は数年前の型落ち機種でも十分な機能を持っているので、中古から始めるのも良いと思います。

ただ、中古品の場合はカメラの状態が良くない場合も当然あり得るので、気をつけましょう。

まだ準備中ですが写真が上達するような情報発信をしていくLINE公式アカウントを作成しました!

旅の情報も公開中なのでぜひチェックしてみてくださいね!

友だち追加

写真を撮るのがどんどん楽しくなるような発信ができればと思っていますのでよろしければ登録お願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました