こんにちは!
あなたの心の穴を埋める運命の一枚の写真を届ける和紙写真家の大塚麻弓子です。
「毎日仕事と家事に追われて自分の時間なんてない…」
「頼まれると断れなくて、いつも誰かに振り回されている…」
「今の生活、本当にこれでいいのかな…」
そんな風に感じているあなたはもしかしたら「自分らしく生きる」ことから少し離れてしまっているのかもしれません。
今回は、「自分らしく生きている人」に共通する10の特徴を解説し、今日から自分らしさく生きることができるように、より具体的に、より深く掘り下げてお届けします。
この記事を読むことで、心が軽くなり、自分らしい生き方を見つけるための具体的なステップやヒントが得られるはずです。
1. 自分の好きを知っている
自分らしく生きている人は、何が好きで何に心がときめくのかをよく知っています。
好きなことを知っているからこそ、それを生活に取り入れ、充実した日々を送ることができます。
- 具体的な方法: 好きなことを見つけるためには、過去を振り返り、心が動いた瞬間を思い出してみましょう。子供の頃夢中になったこと、時間を忘れて没頭したこと、心が安らいだ場所などを書き出してみるのも有効です。また、新しいことに積極的に挑戦し、自分の反応を観察することも大切です。
- 例: 音楽を聴くのが好きなら、ライブに行ったり、楽器を習ったり、プレイリストを作ったりする。自然が好きなら、ハイキングに行ったり、ガーデニングを始めたり、公園でピクニックをしたりする。
2. 完璧でない自分を許している
完璧主義を手放し、不完全な自分を受け入れています。
「完璧でなければならない」というプレッシャーから解放されることで、心が軽くなり、ありのままの自分を愛せるようになります。
- 具体的な方法: 自分に対して優しく言葉をかける練習をしましょう。「よくやった」「大丈夫だよ」など、励ましの言葉を自分自身にかけることで、自己肯定感を高めることができます。また、「完璧でなければならない」という考え方の背後にある恐れ(失敗への恐れ、他人からの評価への恐れなど)に気づき、それらと向き合うことも重要です。
- 例: ミスをした時に、「また失敗した…」と落ち込むのではなく、「次はどうすればうまくいくかな?」と前向きに捉える。
3. 周りの声に左右されない
他人の評価や意見に振り回されることなく、自分の価値観に基づいて行動します。
周りの声に耳を傾けることも大切ですが、最終的な判断は自分でするという軸を持っています。
- 具体的な方法: 自分の価値観を明確にすることが重要です。何が自分にとって大切なのか、何を信じているのかを深く掘り下げて考え、書き出してみましょう。自分の価値観が明確になれば、周りの意見に惑わされることなく、自分らしい選択ができるようになります。
- 例: 周りの人が「安定した大企業に就職するのが良い」と言っていても、自分が本当にやりたいことが別にあるなら、そちらを選ぶ勇気を持つ。
4. 自分の本音や考えを言える
自分の気持ちを押し込めたり、嘘をついたりすることなく、素直な気持ちを表現します。
自分の本音を伝えることは、人間関係をより深く、良好にするために不可欠です。
- 具体的な方法: 自分の気持ちを言葉にする練習をしましょう。最初は、信頼できる人に話してみることから始めると良いでしょう。また、「私は〜と思う」「私は〜と感じる」という「私」を主語にした表現を使うことで、自分の気持ちを明確に伝えることができます。
- 例: 友人からの誘いを断りたい時に、「都合が悪くて…」と曖昧に伝えるのではなく、「今日はゆっくりしたいから、また今度誘ってね」と正直に伝える。
5. 大切にし合える人と繋がる
表面的な付き合いではなく、心から信頼し、支え合える人間関係を大切にします。
心地の良い人間関係は、心の安定と幸福感に大きく影響します。
- 具体的な方法: 自分にとって心地の良い人間関係とはどのようなものかを考えてみましょう。価値観が合う人、一緒にいて安心できる人、素の自分を出せる人など、具体的なイメージを持つことで、どのような人と繋がりたいのかが明確になります。また、積極的に交流の場に参加したり、共通の趣味を持つ人たちと繋がったりすることで、新しい出会いを増やすことができます。
- 例: 愚痴ばかり言う人とは距離を置き、前向きな話ができる人と過ごす時間を増やす。
6. 重要なことにエネルギーを使う
時間やエネルギーを無駄遣いせず、本当に大切なことに集中します。
優先順位をつけ、無駄なことに時間を使わないことで、より充実した時間を過ごせるようになります。
- 具体的な方法: 1日の終わりに、今日やったことを振り返り、何に時間を使ったのかを分析してみましょう。無駄なことに時間を使っていると感じたら、どのように改善できるかを考えてみましょう。また、ToDoリストを作成し、優先順位をつけて取り組むことで、効率的に時間を使うことができます。
- 例: SNSを長時間見てしまうなら、時間を決めて使うようにする。
7. 挫折や失敗から学んでいる
失敗を恐れず、むしろ成長のチャンスと捉えています。
過去の経験から学び、次に活かすことで、より大きく成長することができます。
- 具体的な方法: 失敗した時に、「なぜ失敗したのか」「何を学んだのか」を分析し、ノートなどに書き留めておきましょう。同じ失敗を繰り返さないように、具体的な改善策を考えることも大切です。
- 例: 仕事でプレゼンがうまくいかなかった時に、「準備不足だった」「伝え方が悪かった」など反省点を分析し、次回はどのように改善するかを考える。
8. 自分で機嫌を取っている
自分の感情に責任を持ち、自分で自分の機嫌を取る方法を知っています。ストレスを感じた時や落ち込んだ時に、自分を癒す方法を持っていることで、心のバランスを保つことができます。
- 具体的な方法: 自分にとって効果的なリラックス方法を見つけておきましょう。音楽を聴く、アロマを焚く、お風呂に入る、散歩をする、瞑想をするなど、自分が心地よく感じることをいくつかリストアップしておくと良いでしょう。
- 例: ストレスを感じた時に、好きな音楽を聴きながらお茶を飲む。
9. 自分の直感を信じている
論理だけではなく、直感や心の声にも耳を傾けます。
直感は、時に論理では説明できない素晴らしい気づきを与えてくれます。
- 具体的な方法: 日常生活の中で、意識的に自分の直感に耳を傾けるように心がけましょう。何かを選択する時に、「なんとなくこっちが良い気がする」という感覚を大切にしてみましょう。
- 例: 初めて会う人に対して、理由はないけれど「何か違う」と感じたら、警戒するようにする。
10. 人生に明確な目的を持っている
漠然と生きるのではなく、「何のために生きているのか」「何を成し遂げたいのか」という明確な目的を持っています。目的を持つことで、日々の行動に意味が生まれ、充実感を得られます。
これは、単に仕事での目標やキャリアプランだけでなく、人生全体を通して何を大切にしたいのか、どのような影響を周りに与えたいのかという、より大きな視点での目的です。
具体的な方法:
- 人生の羅針盤を作る: 自分が大切にしている価値観、強み、興味関心などを書き出し、それらを統合して人生のテーマを見つけるワークが有効です。「自分は何を大切にしたいのか?」「どのような時に喜びを感じるのか?」「どのような貢献をしたいのか?」といった問いを自問自答することで、人生の羅針盤となる軸を見つけることができます。
- 長期的なビジョンを描く: 5年後、10年後、自分がどのような状態になっていたいかを具体的にイメージしてみましょう。場所、人間関係、仕事、ライフスタイルなど、あらゆる側面から想像力を働かせ、ビジョンを明確に描くことで、そこに向かうための具体的なステップが見えてきます。
- 小さな目標に落とし込む: 大きな目的を達成するためには、それを小さな目標に分解し、段階的にクリアしていくことが重要です。例えば、「人の役に立つ仕事がしたい」という目的があるなら、「ボランティア活動に参加する」「福祉関係の資格を取得する」といった具体的な目標を設定し、実行していくことで、目的達成に近づいていきます。
- 目的を定期的に見直す: 人生の状況や価値観は変化していくものです。そのため、一度決めた目的を固定的に捉えるのではなく、定期的に見直し、必要に応じて修正していく柔軟性も大切です。
- 例: 「周りの人を笑顔にしたい」という目的があるなら、日々の生活で意識的に笑顔で接したり、困っている人を助けたり、ユーモアを交えた会話を心がけたりする。仕事においては、顧客満足度を高めるための施策を考えたり、チームの雰囲気を良くするための働きかけをしたりする。
自己肯定感を高めるための具体的なステップ
これらの特徴を意識することで、自分らしく生きるための土台が築かれます。さらに、自己肯定感を高めるためには、以下のステップを実践してみましょう。
- 自己受容: まずは、ありのままの自分を受け入れることから始めます。短所も含めて、全てが自分の一部であることを認め、否定しないようにしましょう。
- 自己肯定的な言葉を使う: 日常生活で使う言葉を意識的にポジティブなものに変えていきましょう。「私はできる」「私は価値がある」といった肯定的な言葉を自分自身に語りかけることで、自己肯定感を高めることができます。
- 小さな成功体験を積み重ねる: 大きな目標ではなく、小さな目標を設定し、それを達成していくことで、自信をつけることができます。例えば、「毎日30分読書をする」「週に2回運動をする」といった簡単なことから始めてみましょう。
- 感謝の気持ちを持つ: 日常生活の中で、感謝できることを見つけて、それを意識的に表現するようにしましょう。感謝の気持ちを持つことで、ポジティブな感情が高まり、自己肯定感も向上します。
- 自分を大切にする時間を作る: ゆっくりお風呂に入る、好きな音楽を聴く、自然の中で過ごすなど、自分だけの特別な時間を作り、心身をリラックスさせましょう。
まとめ – あなただけの物語を紡ぎ出そう
この記事では、自分らしく生きる人の特徴と、自己肯定感を高めるためのヒントをご紹介しました。
自分らしさを見つける旅は、決して簡単な道のりではありません。時には迷ったり、立ち止まったりすることもあるかもしれません。
でも、大丈夫。あなたは一人ではありません。
自分らしさを大切にし、一歩ずつ前に進んでいくことで、必ずあなただけの輝かしい物語を紡ぎ出すことができるはずです。
自分らしさを見つける最初の一歩はあなたが大切にしている価値観を知ること。
自分の価値観を見つめ直し自己理解を深めるためのワークショップを開催しています。
ご興味がありましたらまずはこちらの無料音声講座を聞いてみてくださいね!
ブログを読んでくださったあなたに私からささやかですがプレゼントがあります。
あなたの眠っている才能を開花するプログラムを始めます。
これ、私が実際に受講して自分への信頼がめちゃくちゃ高まり、自分の才能が一気にボカーン!と花開くのを感じることができたという最強のプログラムです。
より素敵な人生を生きたいと考えるみなさんに特別にプレゼントさせてください!
LINEをご登録いただくとこちらの『聴くだけで才能開花5step講座』を無料プレゼント!
無料講座を聞いてあなたの才能を開花させちゃいましょう!
コメント